睡眠の質を解消するためのビタミンDは1日にどれだけ摂取して良いか考える

ビタミンDを適切に摂取すると睡眠の質が改善することがわかっています。が、問題はそのビタミンDを1日にどれだけ摂取すれば良いのか。厚生労働省のHPによると、成人女性の1日の摂取量目安は600iuで、上限は4,000と書かれています。

ビタミンDの安全な上限は、幼児であれば1日当たり1,000~1,500 IU、1~8歳の小児であれば1日当たり2,500~3,000 IU、9歳以上の小児、成人、妊娠中あるいは授乳中の女性(十代女性を含む)であれば1日当たり4,000 IUです

https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/10.html

ちなみにIUとは国際単位で以下です。他の単位として、ugもあります。
1ug=40IUです。

国際単位(IU,アイユー:International Unit)は脂溶性ビタミンやホルモン、酵素、薬物などの活性を示す単位であり、一定の生物学的効果を発揮できる量が国際的な同意の上、物質ごとに決められています。

https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-099/#:~:text=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%EF%BC%88IU%2C%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A6%E3%83%BC%EF%BC%9A,%E3%81%AB%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

さて、厚生労働省のHPでは1日の上限は4,000とのことですが、XやiHerbのサプリのページでは1日に5万とか摂取している人もいます。

ですが、調べてみるとビタミンDは脂溶性ビタミンとのこと。つまり、身体に蓄積していく系のものです。摂りすぎると高カルシウム血症などの過剰摂取による健康障害が起きるとのことです。
なので、ビタミンDを大量に摂取して安全とは言い切れませんよね・・。

 ビタミンDも、脂溶性ビタミンのため過剰摂取による健康障害が知られています。ビタミンDをとりすぎると、高カルシウム血症が起こり、血管壁や腎臓、心筋、肺などに多量のカルシウムが沈着します。そのため腎機能障害や食欲不振、嘔吐、神経の興奮性の亢進などの症状が現れます。

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-d.html

上記から、妻の場合は5,000~10,000IUで様子を見ることにしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました